[4月22日開催] FPD産業分析セミナー 2025年前期版
ご登録者様へのご案内~お申し込み、誠にありがとうございます
◆開催前日までのスケジュール
4月17日 (木) 深夜:場内メモ書き用モノクロ冊子原稿の締切→製本開始
4月18日 (金) 午前:確定時間割&開催当日のご案内メール
4月21日 (月) 午後:講演原稿の最終締切→電子ファイル納品&最終のご案内メール
◆請求書
特にご指定なければ「5月上旬」にPDF式請求書をメールさせていただきます。ご要望いただければ迅速に発行いたします。
[開催記念インタビュー] 日本支社長・田村喜男が語る本セミナーの見どころ解説 (4月18日更新)
カウンターポイントリサーチ FPD部門 (旧DSCC) は、4月22日に東京コンファレンスセンター・品川5階大ホールにて「FPD産業分析セミナー 2025年前期版」を開催します。トランプ関税の影響などで難解を極めるFPD市場の展望を徹底解説します。
2025年のFPD市況は、かつてないほどに読みづらくなっています。その最大要因がトランプ関税であり、その影響を含めると、まだ不確定要素が多すぎるというのが現状です。
足元のFPD市況は、例年に比べると、すこぶる好調です。トランプ関税の影響が拡大することを想定し、セット各社が昨年11月頃からパネルの調達を積極化したのがその理由で、これに伴ってパネル各社の工場稼働率は、閑散期の第1四半期においても高止まりが続いています。
一方、実需に関しても、テレビ市場の16%を占める中国が堅調です。買い替え促進を目的とした補助金政策によって、補助額の大きい85インチや98インチ、100インチといった大画面テレビがよく売れており、この影響でMiniLED LCD、QD LCDなどハイエンドに関連するAG/LRやCH/LRなどの表面材フィルム材料も需要が急増し、非常にタイトな状況となっています。
こうした状況を踏まえ、本セミナーでカウンターポイントは、まず「FPD市場総論」「FPDアプリケーション別市場」の二部構成にて、超大型TVやアドバンストテレビをはじめとする注目市場の展望を徹底解説します。加えて「FPD先端技術及び投資動向」では、eLEAPと呼ばれるFMM LessのPhoto Patterned OLEDの動向、Apple iPhoneパネル動向やQDとWOLED TVの新技術、さらに車載用FPDの多様なラインアップなどについても取り上げる予定です。
さらに「カウンターポイントが観るスマートフォン市場」 「MWC25に観る本年の業界トレンド」では、スマートフォン市場の世界地域別や通信技術別、価格帯などに関する詳細な分析に加えて、MWC (Mobile World Congress) における本年のトレンドとして、生成AIをめぐる動き、AIやXRの新製品、無線技術の進化なども、あわせて紹介する予定です。
ゲスト講演には、サークルクロスコーポレーション・フェローアナリストの小野記久雄氏を一年ぶりにお招きし、「AI対応モバイル機器搭載OLEDパネルの消費電力低減技術動向」と題して講演いただきます。AIの搭載によって発生する消費電力の増大で、パネルに要求される省電力ニーズは日増しに高まっており、低周波数駆動でのLTPO化、円偏光板除去CoE (封止膜上カラーフィルター)、Tandem (積層) 蒸着層構造の導入および普及拡大といったテーマが今後いっそう注目されるはずです。
終盤には、毎回人気の恒例企画として、電子デバイス産業新聞・澤登美英子記者による「現場記者目線でのQ&A」、テクノロジー産業の注目トピックスとして同社の特別編集委員・津村明宏氏が取り上げる「半導体パッケージ及びAI投資動向」、最後にみずほ証券・シニアアナリストの中根康夫氏をお迎えした「年2回の定番企画!中根⇔田村の"語り放題 2025"」セッションもご用意、FPD市場の今後をより深く展望します。とりわけ”トランプ”関連で中根氏がどのようなコメントをされるのか、要注目です。
閉会後は、特設会場にて「カウンターポイントリサーチ講師陣への個別質問・名刺交換・懇親会」をご用意しています。当日の講演内容を講師に直接ご質問、ディスカッションしていただける絶好の機会として、ぜひお気軽にご参加ください。
ぜひ本セミナーを皆様の事業展開にお役立ていただきたく、お申し込みを心からお待ちしています。
カウンターポイントリサーチ株式会社
日本支社長 兼 バイスプレジデント
田村 喜男
※3月下旬、電子デバイス産業新聞様によるインタビュー記事を随時改訂
開催概要
【名称】 FPD産業分析セミナー 2025年前期版
【主催】 カウンターポイントリサーチ株式会社 FPD部門 (旧DSCC)
【後援】 電子デバイス産業新聞
【日時】 2025年4月22日 (火) 9:30受付 10:00開演~17:40頃閉演 ※最長17:45
※閉会後は名刺交換会 (約1時間:事前ご登録不要) をご用意いたします。
【会場】 東京コンファレンスセンター・品川 5階大ホール (地図)
【受講料】 お一人様 63,000円 (税込69,300円)
※昼食お弁当付きです。
※ご同僚様との交代受講 (人数/回数無制限・事前申請ご不要) を承ります。
※5月上旬にPDF請求書をメールいたします。ご要望いただければ即日発行いたします。
【配布物】
・正式:パワーポイント (FPD部門) & PDF (スマホ部門+招待講演) の日本語電子ファイル
※開催前日の午後に「先行版」を、開催翌日に「改訂版※ある場合」をメール配信いたします。
・補助:場内メモ書き用 モノクロ冊子
※製本締切の都合上、当日のプレゼンテーション原稿と一部異なる場合があります。
【閲覧権】 ご登録者様のご所属企業・団体様内にてご共有できます。
※関連企業・団体様は対象外となります。
【窓口】 カウンターポイントリサーチ株式会社 セミナー事務局 (鯵坂・加藤)
-----
プログラム (時間割は下段) 4月18日 9:00確定版
カウンターポイントリサーチ FPD部門セッション
FPD市場総論
カウンターポイントリサーチ株式会社
日本支社長 兼 バイスプレジデント
田村 喜男
FPDアプリケーション別市場
カウンターポイントリサーチ株式会社
FPD部門 FPD市場担当 シニアアナリスト
染谷 友規
FPD先端技術及び投資動向
カウンターポイントリサーチ株式会社
FPD部門 FPD技術/設備投資/製造装置担当 アソシエイトディレクター
Jayden Lee (韓国)
※登壇者インタビューはこちら
カウンターポイントリサーチ スマートフォン部門セッション
MWC25に観る本年の業界トレンド~AIへの注目と現実
カウンターポイントが観るスマートフォン市場~グローバル市場の現状と展望
カウンターポイントリサーチ株式会社
シニアコンサルタント マーケットリサーチ/ビジネスディベロップメント
宮下 洋子
※登壇者インタビューはこちら
招待講演セッション
AI対応モバイル機器搭載OLEDパネルの消費電力低減技術動向
株式会社サークルクロスコーポレーション
フェローアナリスト
小野 記久雄氏 ※略歴
電子デバイス産業新聞セッション
講演編:半導体パッケージ及びAI投資動向
電子デバイス産業新聞
特別編集委員
津村 明宏氏
質問編:現場記者目線のセミナー全体質問
電子デバイス産業新聞
記者
澤登 美英子氏
対談セッション
年2回の定番企画!中根⇔田村の"語り放題 2025"
ゲスト)
みずほ証券株式会社
シニアアナリスト
中根 康夫氏
聞き手)
カウンターポイントリサーチ株式会社
日本支社長 兼 バイスプレジデント
田村 喜男
質疑応答セッション
カウンターポイントリサーチ講師陣への個別質問・名刺交換・懇親会 (閉会後、隣接会場にて)
※館内5階特設ルームにて、立食形式での軽食・お飲み物をご用意しております。
※事前のお申し込みは一切ご不要、無料です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
空白
空白